2018年4月15日日曜日

稲城市丘陵部の谷戸から頂上への露頭見物

 まずは谷戸に露出した稲城層中の目立つタフ。根方-百合ヶ丘タフ(NG-YR)とは違うようなので、たぶん読売テフラ(YM)かな?ところで、タフとテフラの使い分けがよくわからない。
YMまで地面から3mほどあるので、背が届く谷の反対側の露頭で近づいてみます。たぶん同じものだと思います。
造成面なので遠慮がちに削ってます。ピンク色がとても印象的で層厚は25cmていど。下から青白・ピンク・黄と三色重なって見えます。YMでなく山口ピンクタフだったりして。で、青白がNG-YRとか。



 YMと思われるテフラから2.5m下に軽石の目立つ層があります。
この層の軽石を割って拡大してみるとあまり風化していないように見えます。新期ローム中に見られる箱根由来の軽石よりずっと新鮮に見えます。




 一気に標高を上げて頂上付近です。高度計で106m付近。礫層を挟んで下が稲城層、上が出店層かな。



 印象的なのが出店層に乗る古期ローム。シベリアという菓子を連想させます。柔らかい粘土で水成ローム?

  古期ロームと思われるこの層の下部にキラキラするテフラと思われる層が。これがゴマシオかな。




 


 最後は標高114m付近の新期ローム中の軽石層。バヤリースでなくて東京パミスかな。以前に確認したのと同じ造成地なので同じものと思います。以前はバヤリースとしましたが、どっちだろう。新期ロームという考えが間違えか。

今回もつくづく現物を知らない。