2025年10月12日日曜日

クォーツ腕時計の精度と安定性に関して

https://tf.nist.gov/general/pdf/2276.pdf
英語だけど興味深い資料

抑制補償された水晶振動子の安定性とステッピングモーターの安定性をアラン偏差(ADEV)を用いて評価。抑制補償によって格段に時計精度が向上するが、平均化時間が長くなるとステッピングモーターの安定性は水晶振動子と同等かそれ以下になった。

2025年9月24日水曜日

Thunderbirdがパスフレーズを要求しない理由

 https://mediumaxis.com/ja/articles/openpgp-in-thunderbird-howto-and-faq/
より

私の個人キーはどのように保護されますか?
個人キーを Thunderbird にインポートすると、そのロックが解除され、自動的に (ランダムに) 作成される別のパスワードで保護されます。 Thunderbird が管理するすべての OpenPGP 秘密鍵には、同じ自動パスワードが使用されます。 マスター パスワードを設定するには、Thunderbird 機能を使用する必要があります。 マスター パスワードがないと、プロファイル ディレクトリ内の OpenPGP キーは保護されません。

と、いうことらしいのですが、最近のモバイル版Thunderbirdにはマスターパスワードの設定がありません。端末OSによるロックをしっかりしたほうが良いという考えなのでしょうか。便利さとのトレードオフで。なんにしても署名や復号がパスフレーズなしに自動で実行される理由はこれみたいです。

追記
端末を再起動したところThunderbirdがパスフレーズを要求してきました。おそらく初期設定では記憶期間が「クリアされるまで」となっているためと思われます。


2025年5月20日火曜日

かつて存在した熱海高原ロープウェイと熱海サボテン公園

 廃墟として有名な玄岳ドライブインは知っておりましたが、そこにかつてロープウェイが走り、山麓駅には熱海サボテン公園が存在したことを初めて知りました。

索道インデックスによると麓駅へは山腹のトンネルとエレベーターを経てたどり着けたようです。

赤線がロープウェイのコース。線の左端が玄岳ドライブイン

地理院地図の1976年10月6日撮影の空中写真を見ると、確かにロープウェイの施設が確認できます。麓駅近くにはドーム状建物が二棟並ぶサボテン公園も確認できます。


道路を挟んだ右手にサボテン公園

リゾナーレ熱海の西側山腹にストリートビュー(2014年8月)でトンネルの跡が確認できます。


1976年空撮の地理院地図

2025年1月21日火曜日

windows11 の時刻がずれたまま同期されてないっぽい

 Windowsは初期設定ではntpサーバーはtime.windows.comで、同期の間隔は604800秒。これをntp.nict.jpに変更して同期間隔も3600秒に。結果、起動後1時間で同期して時刻が修正された。でも、なぜか起動直後に同期されない。

w32tm /query /status を実行してみたところ、起動直後は何故か local cmos clock に同期している。自身のずれた時計に同期しているので当然時刻は修正されない。1時間後にはちゃんとntp.nict.jpに同期して修正されている。

結果として。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\ParametersのNtpServerの値をntp.nict.jp,0x9からntp.nict.jp,0x8へ変更することで解決した。ただし、0x8へ変更したことで一定間隔での同期ではなく、はじめは頻繁にその後は徐々に同期の間隔をあけていくようになる。しかも、時刻をいっぺんに修正するのではなく同期するたびに徐々に修正するらしい。NTPクライアントとしてはこちらのほうが好ましいそうだ。

棒線部分を訂正します。まず、0x9から0x8へ変更することで時刻の修正方法が変わるわけではないようです。同期間隔は説明通り変わります。また、Step方式、Slew方式が正確な呼称で以下のページが参考になります。

第1回 NTPとWindows時刻同期サービス

2025年1月2日木曜日

何気ない写真二枚

 

ホウネンタワラチビアメバチの繭と柿。
初めて見ました。寄生バチだそうです。

2023年に伊豆シャボテン公園で入手したサボテン。
ただの柱状だった緋牡丹の台木から腕が伸びてアンバランスになっています。
このままでいいのだろうか。

2024年12月31日火曜日

有珠山有くん火口

2024年の10月頭に洞爺湖へ行ってきました。


ホテルから見た中島。洞爺湖はカルデラ湖なので中島は中央火口丘となります。
左に霞んで見えるのは羊蹄山です。



有珠山周辺には多数の溶岩ドームや潜在ドームが存在します。有名な昭和新山は溶岩ドームでドームが地表に出ています。たいして明治新山は潜在ドームなのでドームが地表に顔を出していません。粘性の高いマグマが浅い地下に溜まり地面を盛り上げている状態です。
洞爺湖遊覧船から


有珠山洞爺湖展望台から見た昭和新山


麓から見た昭和新山。赤く焼けたレンガ色が印象的です



今回の旅行の目的地有くん火口です。2000年の噴火で開いた金比羅火口群の一つです。水が溜まって火口湖になっています。火口縁に立つことができます。



有くん火口縁です。背後に洞爺湖中島が見えています。



有くん火口の噴石丘を上ると火口です。主に水蒸気爆発とのことなので軽石は見当たりませんでした。

有くん火口は金比羅山の西端にありますが、金比羅山の直下には潜在ドームが存在します。

家族を連れまわしたお詫びのウポポイから見た樽前山です。カルデラ内の溶岩ドームが確認できます。霞んでます。




2024年6月23日日曜日

 発芽して1年半ちょいの丸サボテンBです。互いの棘で傷つきそうなので独立させました。


Googleレンズによるとエキノカクタス春雷とでてきます。伊豆シャボテン公園でもらったパンフレットには夏の直射日光は避けてレースのカーテン越しがよいとあるので、適当な日よけを準備します。