2018年2月7日水曜日

モノタロウブランドのエンジンオイル

 モノタロウブランドのエンジンオイルを購入してみました。缶にはおなじみのドーナッツマークもスターバーストもしっかりついてます。今回のエンジンオイルはマルチグレードの5W-30ですから、粘度指数向上剤の添加はもちろん、低温域でのCCS粘度、高温域でのHTHS粘度、オイルパンからのくみ上げに重要なMRV粘度もちゃんとクリアしていることになります。

便利なはずの蛇腹状の注ぎ口が伸びなくて難儀します
でも、一点気になるところが。SN/CF(相当)という表記です。APIもILSACもクリアしているはずなのに”相当”とはいかに。自動車メーカーが出すOEMオイルみたいに付加機能があるという意味なら安信なのですが。

 実際に使用してみての感想ですが、特に問題は無いようです。普段使っている日産のストロングセーブ・Xと差は感じられません。ただし、走行後にレベルゲージでオイルの状態を見ると気泡が散見されます。高速道路を走行した後にどうなるか気になるところです。


 エンジンオイルの話しついでに面白い実験のリンク
【超絶実験】エンジンオイルの入れ過ぎは、どんな影響があるか?
【超絶実験】エンジンオイルの代用でオリーブオイルを入れると&エンジンオイルがレベルゲージ以下になるとどうなる?

2018年2月2日金曜日

ラジオ故障


一年ほど使い込んだポータブルラジオRF-P55が故障しました。原因はボリュームつまみの固定ネジが外れたこと。過去に何台も同じようなラジオを同じような環境で使ってきましたがネジの緩みによる故障は初めてです。
赤矢印のネジが外れ電池boxに脱落
RF-P55の売りがAFC(自動周波数制御)ですが、昔ながらのアナログチューニングに比べて便利で簡単というわけではないようです。隣接局との関係でむしろ微妙なチューニング操作が必要な場合が多いです。また、売りのAFCにより電池の減りがかなり早く、メリットよりデメリットのほうが大きいように思います。受信感度と音に関しては申し分なくいいです。
ケースを開けるときに破損しました。ネジを外せば簡単に開けられるケースのほうがいいです